和食を食べるときにも、マナーがあります。
ここでは、普段から使える和食のマナーを紹介します。
■お寿司、お刺身の食べ方
握り寿司をお寿司屋さんで食べる際、素手で食べてもマナー違反には、なりません。お箸が用意されている場合は、お箸で食べましょう。わさびは、お醤油には溶かず、少量をのせて醤油に漬けて食べます。
握りずしで、ネタが大きなものの場合は、シャリとネタを分けて食べるといいでしょう。シャリを半分に分けてネタで包んでたべると食べやすいです。
■汁物の食べ方
汁物を食べるときは、音を立てずに頂きましょう。
頂くときはふたを器の上で縦に向け、内側の水滴を落とします。
具が貝の場合、箸で殻から身を取って食べるようにします。
殻をふたの上に出してしまうのは、やめましょう。
■天ぷらの食べ方
天ぷらを食べる際は盛り合わせを崩さないように食べましょう。
天ぷらはえびなどの淡白な味のものが手前に盛り付けられている事が多いので、淡白な味のものから食べると盛り付けを崩さずおいしく頂けます。
■おかず、香の物
おかずや香の物は、ご飯にのせて食べたりはしてはいけません。
■串ものの食べ方
串ものを食べる際は、串から抜いて食べましょう。