お墓参りの方法は?

<例>

故人やご先祖様に感謝の気持ちを伝える「お墓参り」。 お盆やお彼岸、法要以外にも、月忌(毎月の没日と同じ日)、祥月命日(しょうつきめいにち・一周忌以降の当月の命日)、お正月にもお参りしたいものです。 宗教や宗派によって若干の違いがありますが、一般的なお墓参りの作法を知っておくといいでしょう。

<解説>

■持参したいもの
生花/お供え物/掃除用具/数珠/線香/ローソク/マッチ
・ほうきやちりとりは霊園で借りられることが多いですが、墓石の掃除には、スポンジやたわし、ぞうきんを持参して使用して下さい。
・ひしゃくも借りられます。
・お供え物は、最近では故人の好きだったものをお供えすることが増えました。

■順序
・同じ敷地にお寺がありましたら、まず先にお参りします。

・最初に、お墓の掃除を行います。墓石を拭き、周りに雑草が生えていたら草取りもします。
・花立に水をいれ、お花を飾り、お供え物をお供えします。お供え物は半紙を敷いた上において下さい。
・ローソクに火をともし、線香に火をつけます。線香は束のまま火をつけてから、人数分にわけて手向けます。
・線香の火は手で消して下さい。口を使ってはいけません。
・ひしゃくで、墓石にお水をたっぷりとかけます。
・亡くなった人と縁の深い人から、しゃがんで合掌して、冥福を祈ります。墓石よりも身体を低くして下さい。
・花・線香以外のお供え物は持ち帰ります。


<状況>

・「お願い事」はご先祖様ではなく、神さまに祈りましょう。
・立って冥福を祈るのはご先祖様に失礼にあたります。
・お供え物は持ち帰らないと、腐らせたり、鳥や猫に食い荒らされたりします。ご先祖様に失礼な上に、他のお墓にも迷惑をかけてしまいますので、放置はやめましょう。

<失敗談>

お墓参りに、線香とマッチをもっていったものの、火をつけるものがなく、右往左往。出かける前に、きちんと忘れ物のないようチェックするべきでした。

メールのマナー
知ってる?★マナー事典

(C)2009 Blade-com